| 業務のご案内 | 
          
                |  | 
          
            | 特定健康診査・特定保健指導 | 
          
                |  | 
          
                | 
  
    |  |  
    |  | 2008(平成20)年4月から、新しい健康診断とその結果に基づく保健指導がスタートしました。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、病気になる前の予防を目指したものです。これまで目指していた病気の早期発見・早期治療から、さらに一歩先の予防へと歩を進めた、より理想的な健康づくりへの取り組みです。 |  |  | 
          
             |  | 
          
                
               | 特定健康診査 | 
              
             |  | 
          
        | 
  
    |  | 特定健康診査は、メタボリックシンドロームの予防を目的に、医療保険者が実施するもので、40~74歳の加入者を対象としています。国民健康保険加入者は各市町村が健康診断として行い、国保以外の健康保険組合に加入している方については、それぞれの加入医療保険者によって実施されます。 
 当協会は、特定健康診査実施機関として認定されおり、国の示す内容に則した健康診査の実施から電子データの作成まで一貫したシステムで特定健康診査を実施しています。
 
 なお、受診に際しましては各医療保険者が発行する受診券と被保険者証が必要な場合がありますので、事前にお問い合わせください。
 |  |  | 
      
             |  | 
          
                
               | 
 | 
              
             |  | 
          	
             | 
  
  	|  | 基本的な検査項目(対象者全員が受診) |  
  	|  |  |  
    |  |  | 問  診 |  
    |  |  | 診  察 |  
    |  |  | 身体計測(身長・体重、BMI、腹囲測定) |  
    |  |  | 血圧測定 |  
    |  |  | 血中脂質検査(中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール) |  
    |  |  | 肝機能検査(GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP) |  
    |  |  | 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c) |  
    |  |  | 尿検査(糖・蛋白) |  | 
              
             |  | 
          | 
  
    |  | 詳細な検査項目(必要と認められた人に追加して受診) |  
    |  |  |  | 
      
             |  | 
          
             | 
  
    | 検査項目 | 条件 |  
    | 心電図検査 眼底検査
 | 前年度の健診結果において、以下の基準に全て該当した者のうち、医師が必要と認めた者 a.血糖  空腹時血糖100mg/dl以上  またはHbA1cが5.2%以上
 b.脂質  中性脂肪150mg/dl以上  またはHDL-Cが40mg/dl未満
 c.血圧  収縮期130mmHg以上  または、拡張期が85mmHg以上
 d.肥満  腹囲男性85cm以上  女性90cm以上  またはBMI25以上
 |  
    | 貧血検査 (RBC、Hb、Ht)
 | 貧血の既往歴を有する者または視診等で貧血が疑われる者のうち医師が必要と認めた者 |  | 
          
             |  | 
      
                
               | 
 | 
          
             |  | 
          
             | 
  
  	|  | <特  徴> |  
  	|  |  |  
    |  |   | 健診結果データの電子化システム処理により、国および医療保険者へのスムーズな電子データ提供を実現しています。 |  
    |  |   | 結果通知書にはメタボリックシンドロームや生活改善に関する豊富な情報を掲載し、すべての受診者の健康づくりを目指しています。 |  
    |  |   | 対象者の階層化と対象者選定の自動化により、結果通知書の送付と特定保健指導の案内を同時におこなうことができ、特定保健指導へのタイムリーな働きかけが可能となります。 |  
    |  |   | 対象者の選定については前年度特定健康診査の結果と比較し、毎年計画的に実施することができます。 |  | 
          
             |  | 
          
             |  | 
      
      
            |  |